イラストレーターで傘のイラストの作り方を紹介していきたいと思います。傘のイラストは布の部分の色や、柄で雰囲気がガラッと変わりますね。
今回の傘のイラストはとても簡単な作り方です。後で色や柄を変えてアレンジすることができます。傘のギザギザの数も増やせますし、一度作ってしまえば、アレンジしやすい作り方なのでさっそく作ってみましょう。
傘のギザギザを作る丸を作ります。
「楕円ツール」で小さめの円を1つ作り、(Alt+Shift)を押しながら横にドラッグし移動コピーします。アンカーポイントが重なり上図のようにスマートガイドが表示されたらはなします。これを2回行い円を3つ並べます。
傘の布の部分を作るので、Step01で並べた3つの丸の長さと、半径が同じの長さの正円を作ります。
3の円の中心から、(Alt+Shift)を押しながら横にドラッグし、スマートガイドが表示されたら、そのまま上にドラッグして正円を作ります。その後、[右クリック→重ね順→最背面へ]で布のオブジェクトを一番後ろに移動します。
Step02で作った大きい正円を半円にします。
「ダイレクト選択ツール」で正円の一番下のアンカーポイントをクリックし、<Delキー>で削除して半円にします。
傘の布のギザギザを作ります。すべてのオブジェクトを選択し[パスフィンダー→前面オブジェクトで型抜き]で、ギザギザができました。
傘の骨の部分を作ります。
Step02と同じように円の中心から(Altキー+ドラッグ)で上のアンカーポイントに合わせ、そのまま下の2か所のアンカーポイントも合わせて楕円を作ります。楕円の下のアンカーポイントを[クリック→Delキー]で削除し半楕円にします。
[オブジェクト→パス→パスのアウトライン]でアウトライン化します。
(参考記事:イラストレーターの文字のアウトライン化について)
傘の持ち手を作ります。「楕円ツール」で傘の布にあった大きさの正円をShiftキーを押しながら作ります。[塗:なし・線:あり]で。
正円の上のアンカーポイントを[クリック→削除(Delキー)]で半円にします。
半円の線幅を変えます。上図のように[線幅:14pt]にし太くします。
その後、[オブジェクト→パス→パスのアウトライン]でアウトライン化します。
半円の片側に同じ幅の長方形を足します。色は見やすいように変えてあります。
上図のように、半円の片側のアンカーポイント2ヶ所に合わせて、「長方形ツール」で半円と同じ幅の長方形をつくります。
その後、[すべてを選択→パスファインダー→合体]でオブジェクトを合体します。
傘の柄を作ります。
「長方形ツール」で傘の中心から上図くらいの長さの直線をShiftキーを押しながら引き、[線幅:6pt]、角に丸みを持たせるため、[線端:丸型線端]に設定し、アウトライン化します。
その後、[右クリック→重ね順→最背面]にし、最後に持ち手の位置を調整します。
これで完成です。
今回の傘のイラストのギザギザは3つでしたが、同じ要領でギザギザを増やしてオリジナルの形の傘のイラストを作ったり、色も柄も変え放題です。
アピアランスを使って塗とパターンとを重ねてみました。
こんな風に、傘の形は同じでも色を変えるだけでとても雰囲気が変わっていいですよね。ぜひ、形や色を変えてオリジナルの傘のイラストを作ってみてくださいね。