「長方形グリッドツール」でサクッと方眼紙のパターンを作る方法(イラストレーター) 2015/09/14 イラストレーターの「長方形グリッドツール」で方眼紙のパターンを作ります。 方眼紙のパターンは線を複製して作れますが、「長方形グリッドツール」ではもっと簡単に作る事ができます。数値の入力だけで思い通りのマス目の数や間隔を作れるので、線を複製するより楽かと思います。 方眼紙のイラストの作り方もご紹介していますので、ぜひチャレンジしてしてみて下さい。 [ads33601] Step01 長方形グリッドツールでマス目が入った正方形を作成する 「長(初級 関連記事)
3つの簡単テクニック 写真の魅力を損ねない半透明の文字の作り方(Photoshop) 2015/06/22 写真の魅力を損ねない半透明の文字の作り方を3つご紹介します。 写真に文字を加える必要がある時、文字の色や配置する場所によって、写真の良さを損ねてしまう場合があります。ですが、文字の配置の仕方によっては写真のイメージの邪魔にならず、むしろより写真の魅力を引き出すこともできます。 今回はレイヤースタイルを使わずに、最も簡単な方法で写真に馴染む文字を作ります。テキストをラスタライズせずに行えるので、後からフォントを変更することが可能です。 目次 1. 白い(初級 関連記事)
切り抜き画像に影を合成する方法(Photoshop) 2015/04/25 切り抜いた画像に影を合成します。 切り抜いた画像をそのまま他の背景に配置すると、のっぺりとしていかにも合成といった感じになります。今回は切り抜いた画像に影を合成し、配置した背景に違和感なく馴染むようにリアルな影を作成します。 [ads33601] Step01 影あり・影なしを比べる 切り抜いた画像をそのまま他の背景に配置すると、とても違和感があります。なんだか宙に浮いているような感じに見えます。 右図は切り抜いた画像に影を合成した状態で(初級 関連記事)
和の素材 雪輪文様のイラストの作り方(イラストレーター) 2015/03/15 イラストレーターで雪輪文様のイラストを作ります。 雪輪文様は年賀状や寒中見舞いなどで使用することが多い素材です。背景にちょっとした飾りとして使用したり、雪輪文様の中にイラストを入れフレームとしても使えます。 作り方は簡単で「ペンツール」を使わずに「回転ツール」や「パスファインダー」を使って作ることができます。 [ads33601] Step01 カプセル状のオブジェクト作成し回転コピーする 「角丸長方形ツール」で、細長いカプセル状のオブジ(初級 関連記事)
失敗した暗い夜景をお手軽に明るく補正する方法 Photoshop 2015/03/05 Photoshopで暗く撮れた夜景の写真を明かるく補正します。 夜景を綺麗に撮影する時、カメラを固定したりIS0感度の設定をしたりと、いろいろとやってみたのに残念な結果なってしまうことがあります。暗すぎたり、明るすぎたりと思ったような夜景の写真を撮るのは難しいですね。 今回は明るさが足りず地味な夜景の写真を明るく補正します。 [ads33601] Step01 Photoshopで写真を開く Photoshopで写真を開きます。 ビ(初級 関連記事)
Photoshopできらめきくラメの作り方 2015/01/19 Photoshopできらきら光るラメのパターンの作り方です。 今回はキラキラのラメを作ります。後で使用する目的に合わせて、色が変えられるようにまずは基本のラメを作ります。そのあと、シンプルな単色・色々な色がまじりあったラメの色付け方法をご紹介します。 [ads33601] Step01 新規ファイルを作成する 新規ファイルを作成します。設定は[500px×500px・解像度:72]にしました。 Step02 70%グレーで塗りつぶす (初級 関連記事)
イラストレーターで竹のイラストの描き方 2015/01/05 イラストレーターで竹のイラストを描きます。 お正月や和の縁起物のイラストに使える竹のイラストを作ります。 「松竹梅」で組み合わせる梅と松のイラストは以前ご紹介しましたので、今回は竹のイラストになります。 竹のイラストは挿絵として使うだけでなく、ブラシに登録するのでフレームとして使うこともできます。 [ads33601] Step01 楕円ツールで竹の葉を作る 大きい楕円[15px×44px][線幅:1pt]・小さい楕円[2px×34(初級 関連記事)