イラストレーター 塗りつぶしツールの詳しい使い方(CS4以降) 2015/11/16 イラストレーターの塗りつぶしツールについてご紹介します。 塗りつぶしツールはペンツールと違い、実際のペンのような感覚で線や絵を描く事ができます。ペイントソフトのようにフリーハンドの線や絵が描けるので、手書き風のイラストを作るのに適しています。 また塗りブラシツールならではの便利な機能もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 目次 1. 塗りブラシツールとは? 2. 塗りブラシツールの使い方 3. 塗りブラシツールの便利な機能 4.(ジャンル 関連記事)
Photoshopで写真をアンディ―ウォーホル風に加工する方法 2015/10/12 Photoshopで写真をアンディーウォーホル風に加工します。 選択範囲を使い、各パーツに分けて着色していきます。1つ基本の作品を作ると「色相・彩度」で、豊富なバリエーションができます。 加工する写真はナチュラルメイク、ガッツリメイクのどちらでも作る事ができます。 [ads33601] Step01 Photoshopで写真を開く 今回はこの写真をアンディ―ウォーホル風に加工します。背景がある場合は先に切り抜きをします。 今回はsh(ジャンル 関連記事)
「長方形グリッドツール」でサクッと方眼紙のパターンを作る方法(イラストレーター) 2015/09/14 イラストレーターの「長方形グリッドツール」で方眼紙のパターンを作ります。 方眼紙のパターンは線を複製して作れますが、「長方形グリッドツール」ではもっと簡単に作る事ができます。数値の入力だけで思い通りのマス目の数や間隔を作れるので、線を複製するより楽かと思います。 方眼紙のイラストの作り方もご紹介していますので、ぜひチャレンジしてしてみて下さい。 [ads33601] Step01 長方形グリッドツールでマス目が入った正方形を作成する 「長(ジャンル 関連記事)
白く撮れた桜をきれいなピンク色に補正する方法(Photoshop) 2015/08/10 Photoshopで白く撮れた桜をきれいなピンク色に補正します。 桜はやっと咲いたと思った途端、あっという間に満開ですぐに散り始めてしまいますね。桜をカメラに収めると、あのきれいなピンク色がなかなか出にくい場合があります。 今回はそんなきれいな桜をよりきれいなピンク色に補正して、春らしい温かみのある桜の写真にしたいと思います。 [ads33601] Step01 Photoshopで写真を開く Photoshopで写真を開きます。 (ジャンル 関連記事)
イラストレータのエリア内文字ツールの使い方 2015/07/13 今回は「エリア内文字ツール」の使い方をご紹介します。 文字ツールでも出来きますが、文字と画像を一緒に配置したり、長文を入力する時にとても重宝するのがエリア内文字ツールです。 イラストレーターで長文はあまり使用しないという方でも、デザインとして文字を使う場合に役立つと思います。エリア内文字ツールの基本を分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。 目次 1. エリア内文字ツールとは? 2. エリア内文字の作り方 3. テキストエリアのサ(ジャンル 関連記事)
3つの簡単テクニック 写真の魅力を損ねない半透明の文字の作り方(Photoshop) 2015/06/22 写真の魅力を損ねない半透明の文字の作り方を3つご紹介します。 写真に文字を加える必要がある時、文字の色や配置する場所によって、写真の良さを損ねてしまう場合があります。ですが、文字の配置の仕方によっては写真のイメージの邪魔にならず、むしろより写真の魅力を引き出すこともできます。 今回はレイヤースタイルを使わずに、最も簡単な方法で写真に馴染む文字を作ります。テキストをラスタライズせずに行えるので、後からフォントを変更することが可能です。 目次 1. 白い(ジャンル 関連記事)
クリップでメモ用紙を挟むイラストの作り方(イラストレーター) 2015/06/08 クリップでメモ用紙を挟むイラストを作ります。 今回はクリップでメモ用紙を挟んでいるように見せる方法を2つご紹介します。1つ目はクリッピングマスク、2つ目はクリップのイラストを分割して使う方法です。 どちらの方法もきちんとクリップがメモ用紙を挟んでいるように見えます。クリップだけでなく他のイラストにも応用として使えるので、ぜひ覚えてほしいワザです。 目次 1. クリッピングマスクを使用する方法 2. クリップを2つのパーツに分割して使用する方法 (ジャンル 関連記事)