DesignTips > イラストレーター使い方講座

イラストレーターに画像を配置する方法はリンク配置と埋め込み配置の2の方法があります。
配置できる画像の形式は、Photoshop(PSD)、TIFF、EPS、JPEG、などが推奨されていますが、保存方法や入稿先でも変わってきます。どちらの方法もメリット・デメリットがあるので、作成する物や入稿する印刷屋さんの目的や都合に合わせて、使用するといいと思います。
今回はリンク画像と埋め込み画像についてまとめました。ぜひ参考にして下さい。
目次
1. リンク画
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターのトンボの作成方法と使い方です。
トンボと聞くと印刷業者さんに印刷をお願いする時にしか使わなそうと思うかもしれません。ですが、おうちでのプリントでも特殊な用紙サイズでプリントする時、トンボを知っているとプリントした時の端が切れる失敗がしにくくなります。
トンボについて各項目にまとめています。せひ参考にしてください。
目次
1. トンボとは?
2. トンボの名称と役割
3. トンボの作成方法
4. トンボを使って印刷物(DM
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターにはクリッピングマスクという機能があります。画像の切り抜きによく使われます。切り抜くといっても実際は切り抜きをしているわけでなく、見せたくない部分を隠している状態です。
今回はクリッピングマスクについて各項目にまとめました。ぜひ参考にして下さい。
目次
1.クリッピングマスクとは
2. クリッピングマスクのメリット・デメリット
3. クリッピングマスクの作成方法
4. クリッピングマスクの修正方法
5. クリッピングマスクの
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターのスウォッチは、オリジナルの色、グラデーション、パターンを登録できる便利な機能です。
ただ、新規ドキュメントを開いた時や、ほかのドキュメントで使おうとしても、初期設定のスウォッチパネルになってしまいます。
今回はオリジナルのカラーをスウォッチパネルに登録する方法と、オリジナルカラーを登録したスウォッチパネルの読み込み方法(開き方)を説明します。
目次
1. オリジナルカラーをスウォッチパネルに登録する方法
2. カラーグループの作
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで作ったデザインを印刷業者さんに印刷をお願いしたら、「文字のアウトライン化してますか?」と。
アウトライン化・・・?意外と知らない方も多いみたいです。
今回はイラストレーターで文字をアウトライン化する方法だけでなく、なぜするのか、またする時の注意点などをまとめました。
目次
1. 文字をアウトライン化するとは?
2. なぜアウトライン化するの?
3. イラストレーターでアウトラインを作成する方法は?
4. アウトライン化を
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

今回は文字をパスに沿って入力する方法をご紹介します。パスに沿って文字入力ができるので、 直線・曲線のオープンパスや、図形のクローズパスにも文字を沿わすことが出来ます。
今回は、直線、曲線のようなオープンパスに沿って文字を入力する方法を見ていきましょう。
[ads33601]
Step01 線を描く
上図のようにペンツールで線を描きます。今回は曲線ですが、オープンパスであればどんな線でも構いません。
線を描いた後、「文字ツール」または「パス
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

今回は文字をオブジェクト(パス)に沿って入力する方法をご紹介します。パスであれば直線・曲線のオープンパス、図形のクローズパスにも文字を沿わすことが出来ます。
文字を図形(丸・四角・星など)のクローズパスに沿って入力する方法を説明していきますので、曲線や直線などのオープンパスに沿って文字を入力するやり方は、「パスに沿って文字を入力する方法」を参考にして下さい。
[ads33601]
Step01 図形を描く
上図のように楕円を描いた後、「パス上文
(イラストレーター使い方講座 関連記事)
イラストレーター使い方講座に関する記事を一覧で掲載しています。
当サイトの豊富な記事の中から最適なイラストレーター使い方講座に関する記事をお探し下さい。