DesignTips > イラストレーター使い方講座

今回は複数のオブジェクトで画像の切り抜きをする方法をご紹介します。
以前、短形のオブジェクトやパスを使って切り抜くイラストレーターで写真の切り抜きを解説と、文字で切り抜く写真を文字で切り抜く方法(イラストレーター)をご紹介しました。
今回は、一度にたくさんの図形と文字を使って切り抜きをするため<複合パス>というものを使います。
複合パスについては「複合パスとは?」に詳しい説明があります。よくわからない方は先にそちらを参考にするといいですよ。
[
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで文字に縁取りを入れる方法をご紹介します。イラストレーターで文字に縁取りを入れるには[パスのオフセット]と呼ばれる機能を使います。
[パスのオフセット]とは、パスの外側に指定された値の分だけパスを太らせることができる機能です。今回はこの[パスのオフセット]を文字に適用させて文字に縁取りを入れていきます。
[ads33601]
Step01 文字ツールで文字を入力する
最初に[文字ツール]で適当な文字を入力します。
カラーは
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで文字に影をつける方法をご紹介します。
イラストレーターで文字に影をつける機会は結構ありますよね。ロゴタイトルや見出し、タイポグラフィなど様々な場面で必要とされるテクニックです。
イラストレーターで文字に影をつけるには[ドロップシャドウ]を使います。今回はその[ドロップシャドウ]の使い方を順を追って解説していきます。
[ads33601]
Step01 イラストレーターで文字を入力する
イラストレーターを開き、適当な文字を
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

今回はイラストレーターでオブジェクトを変形させずにパターンだけを変形させる方法をご紹介します。
変形ツールはパターンだけを変形することができます。
パターンの変形は拡大・縮小だけでなく他にも種類がありますのでさっそくみていきましょう。
[ads33601]
使用するツールの種類
使うツールは上図の赤い四角で囲まれた部分です。
[オブジェクト→変形→☐]または[右クリック→変形→☐]で行います。
他に「ツールパネル」を使うものも
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで写真を文字で切り抜く方法をご紹介します。
前回のイラストレーターで写真の切り抜きを解説と切り抜き方は同じですが、今回は図形やペンツールを使うのとは違って文字で切り抜きをするので、さっそくその違いを見ていきましょう。
[ads33601]
Step01 文字を配置
まず文字で切り抜きたい画像を用意したら、好きな文字を写真の切り抜きしたい位置の上に配置します。
あとはイラストレーターで写真を切り抜く方法を参考に画像を文字の形
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで写真の切り抜き方法をご説明します。
切り抜きといっても、「パスファインダー」を使った切り抜きではなく、[クリッピングマスク]というものを使って写真を切り抜きます。
今回はイラストレーターで、写真を丸く切り抜く方法とお花だけを切り抜く方法の、2つのやり方を説明していきます。
ただ、本当に写真を切り取る、切り抜きとは違ってきますので、早速その作り方を見ていきましょう。
[ads33601]
Step01 イラストレーターで切り抜
(イラストレーター使い方講座 関連記事)

イラストレーターで不透明から透明になるグラデーションの作り方をご紹介します。
上の写真のような手法です。いわゆる写真や画像などのオブジェクトを徐々に透明にしていく手法ですね。webやチラシの見出し画像なんかによく使われます。
やり方は簡単で不透明マスクという機能を使います。まずは簡単な図形を用いて作り方を見ていきましょう。
[ads33601]
Step01 イラストレーターで適当な図形を描く
適当な図形を描きます。例では円を描いてみまし
(イラストレーター使い方講座 関連記事)
イラストレーター使い方講座に関する記事を一覧で掲載しています。
当サイトの豊富な記事の中から最適なイラストレーター使い方講座に関する記事をお探し下さい。