DesignTips > Photoshop使い方講座

今回は目的のレイヤーをカンパス上で直接クリックして、選択する方法をいくつかご紹介します。
レイヤーの数が増えてくると、レイヤーパネルから目的のレイヤーを探すのはなかなか大変です。作業効率も下がるので、スムーズに選択したいですね。
以下の方法を使用すると、画像を直接みて選択できるので、効率的に作業ができます。
目次
1. 自動選択を使用する方法
2. Ctrlキーを使用する方法
3. 複数の重なったレイヤーの中から目的のレイヤーを選択する方法
(Photoshop使い方講座 関連記事)

Photoshopでパスで描いた線にブラシを適用します。
ブラシで線を描くときはフリーハンドで描きますが、パスで作成した線にブラシを沿わせて描くこともできます。
ブラシパネルでブラシの設定をすれば、任意の形やテクスチャが入った多種多様のブラシでパスに沿って描くことができます。
[ads33601]
Step01 新規ファイルに新規レイヤーを追加する
Photoshopを開き、新規ファイルを作成したら、新規レイヤーを作成します。
※ペ
(Photoshop使い方講座 関連記事)

切り抜いた画像の境界線の汚れをきれいに取り除きます。
画像をきれいに切り抜いたと思っても、背景の上に配置すると、切り抜いた画像の境界線が目立つことってありますね。今回は画像を直接切り抜いた後に、画像の境界線をきれいにする方法をご紹介します。
目次
1. 切り抜いた画像の境界線が目立つ例
2. 境界線をきれいに処理する機能とは?
3. 黒マット削除を使用して境界線の汚れを取り除く方法
4. 白マット削除を使用して境界線の汚れを取り除く方法
5
(Photoshop使い方講座 関連記事)

Photoshopでコピーした画像を簡単に元画像と同じ位置に重ねる方法です。
ズレてしまったコピー画像を元画像と同じ位置に重ねる時、どんな方法を使ってますか。コピーした画像の不透明度を下げ、少しずつ動かしていく方法もありますが、細かい部分は拡大表示をしたりと、少し面倒だったりします。
今回は不透明度を調整しなくても、もっと簡単にできる方法をご紹介します。
[ads33601]
Step01 元画像とコピーした画像
左が元画像、右がコピーし
(Photoshop使い方講座 関連記事)

Photoshopの不透明度と塗りの違いの説明をします。
どちらも、画像などレイヤーの透明度を調整する機能と分かっていてるけど、いまいち違いがはっきりしない。なんとなく値を設定して、こんな感じかな?と使っている方は多いいと思います。
二つの違いをはっきり理解すると、デザイン力も上がり、作業効率アップにもつながります。
目次
1.不透明度とは
2. 塗りとは
[ads33601]
1. 不透明度とは
不透明度の値が下がると、レイヤー上にあ
(Photoshop使い方講座 関連記事)

今回はグラデーションマップをご紹介します。
グラデーションマップは、グラデーションを使って画像の色味を調整し、通常のグラデーションと違った使い方をします。
画像の明暗に合わせてグラデーションが適用されます。特に写真の加工に便利ですが、パターンなどの色変更などにも使える便利な機能です。
目次
1. グラデーションマップとは
2. グラデーションマップの仕組み
3. グラデーションマップの使い方
4. 色々なカラーのグラデーションマップの適用
(Photoshop使い方講座 関連記事)

Photoshopのシェイプの基本編です。
シェイプは図形ツールやペンツールなどで、図形やさまざまな形を作成したり、花や動物などが作れるカスタムシェイプがあります。特にアイコンを作る時に便利なツールです。
シェイプは使いこなせるようになると、オリジナルのシェイプが作れるようになります。アイコンやちょっと変わった複雑な形なども作れるようになります。
今回はまず基本編として、図形ツールで基本の形の作成方法や、オプションバーでの設定方法をまとめました。ぜひ
(Photoshop使い方講座 関連記事)
Photoshop使い方講座に関する記事を一覧で掲載しています。
当サイトの豊富な記事の中から最適なPhotoshop使い方講座に関する記事をお探し下さい。