Photoshopできらめきくラメの作り方
今回はラメのパターンを作ります。後で使用する目的に合わせて、色が変えられるようにまずは基本のラメを作ります。そのあと、シンプルな単色・色々な色がまじりあったラメの色付け方法もご紹介します。
今回はラメのパターンを作ります。後で使用する目的に合わせて、色が変えられるようにまずは基本のラメを作ります。そのあと、シンプルな単色・色々な色がまじりあったラメの色付け方法もご紹介します。
和の縁起物のイラストと言えば「松竹梅」が有名ですね。以前、梅のイラストをご紹介したので、今回は松のイラストを描きたいと思います。松の葉の描き方は、今までのイラストと同じように図形から作るので、とても簡単に作る事ができます。シンプルなイラストなので和のパターン素材にも使えます。
クリスマスの素材に使える柊のイラストを描きます。ちょっと難しく感じる柊の葉のトゲトゲは、パンク効果で簡単に作る事ができます。あとは少しだけ、形を整えたりグラデーションを設定すれば、短時間できれいな柊のイラストが出来上がります。
イラストレーターではPhotoshopのように実際に画像を切り抜くことができません。なので今回は、以前ご紹介した「複合パス」・「クリッピングマスク」を使って、一枚の写真をたくさんの丸で切り抜いたようにみせます。この2つの言葉を聞くと難しそうに思えてしまいますが、驚くほど簡単に作る事ができます。
カメラや雑貨など境界線の輪郭を滑らかに切り抜きをしたい時は、パスを使うときれいに切り抜くことができます。ペンツール使うので、ペンツールの扱いが苦手な方は少し難しいと思いますが、くっきりした形で切り抜きを行うには最適な切り抜き方法です。
写真の加工はさまざまな方法があります。いくつもの工程を重ねて素晴らしい写真に仕上げることもあれば、Photoshopの優れた機能を使って、ほんのわずかな工程で加工することもあります。今回は以前ご紹介したグラデーションマップを使って、たった3ステップで素敵な写真を作ります。
ブラシで線を描くときはフリーハンドで描きますが、パスで作成した線に沿って描くこともできます。ブラシパネルでブラシの設定をすれば、任意の形やテクスチャが入ったもので、パスに沿って線を描くこともできます。
線幅を好きな位置で変えようとしても、線パネルの線幅で線を太くすると、全体が均等な太さの線になります。アウトライン化して部分的に線の太さを変えようとしても、一ヶ所ずつアンカーポイントの調整をしたり線をずらしたりと、色々と面倒な作業になります。この作業を「線幅ツール」で行うと、線の太さを目的の位置で好みの太さに変更することができます。
ジュエリーを撮影すると、ピンボケをしているわけではないのに、実物より物足りなさを感じることがあります。全体に明るくなりすぎたり、キラキラして輝いている部分が反射してしまい、見づらくなることがあります。しかも写真は実物よりも平らに見えるので立体感が薄れます。そこで今回は、陰影を強くしてジュエリーの金属やダイヤモンドにメリハリをつけ、より魅力的なジュエリー写真に加工します。
これまでにハロウィンのイラストとして、かぼちゃ・おばけ・コウモリのイラストをご紹介しました。今回はスカルとクロスした骨のイラストをご紹介します。今までと同様に「図形」を組み合わせながら作るので、イラストが苦手な方やイラストレーター初心者の方でも簡単に作れると思うので、ぜひチャレンジしてみて下さい。