イラストレーターで写真をいくつもの丸で切り抜いたようなフレームの作り方
イラストレーターではPhotoshopのように実際に画像を切り抜くことができません。なので今回は、以前ご紹介した「複合パス」・「クリッピングマスク」を使って、一枚の写真をたくさんの丸で切り抜いたようにみせます。この2つの言葉を聞くと難しそうに思えてしまいますが、驚くほど簡単に作る事ができます。
イラストレーターではPhotoshopのように実際に画像を切り抜くことができません。なので今回は、以前ご紹介した「複合パス」・「クリッピングマスク」を使って、一枚の写真をたくさんの丸で切り抜いたようにみせます。この2つの言葉を聞くと難しそうに思えてしまいますが、驚くほど簡単に作る事ができます。
輪のオブジェクトを交差させ、鎖のように繋がっているように見せます。今回はシンプルな正円の輪で作りますが、この方法を覚えておくと、応用としてチェーンや五輪の輪など色々なイラスト・素材を作ることができます。
袋文字の縁取りは、線パネルで線幅を太くしたり、パスのオフセットなどで作りますが、今回は「アピアランスパネル」を使って縁取り線を作ります。文字のアウトライン化をせずに袋文字を作れるので、後で文字の編集ができてとても便利です。
イラストレーターのグリッドは、直線を線を引いたり、図形を配置する目安になるのでとても重宝します。必要に応じてグリッドの間隔を変えることができます。また、アンカーポイントを置く場所が的確に分かるので、ペンツールの練習にも最適です。
イラストレーターでドッグタグのイラストを作ります。Photoshopのスタイルを使わずに、イラストレーターのグラデーションで、メタルの質感とメタルプレートに文字が打ち込まれたような立体感を表現します。その他に、ドッグタグに必須なボールチェーンの作り方もご紹介しています。
ガイドはイラストレーターでデザインをするときに、とても重要な役割をしてくれるのもです。ガイドを利用すると図形や文字などの配置作業がスムーズに行えます。初心者の方でも分かりやすいように、基本を各項目にしてまとめましたのでぜひ参考にして下さい。
花火といえば夏の風物詩ですね。今回はパッと夜空に咲く、お花のような形の打ち上げ花火です。オリジナルの花火のブラシを作り、ブラシを重ねて花火のイラストを作ります。背景の細かな花火は、正円を散らして配置するだけなので、とても簡単に作る事ができます。
グランジやかすれは、幅広いところで活用されていて、アンティーク風・スタンプ風・汚れなどを表現したりと、色々な場面で使用されます。イラストレーターでこのグランジのかすれを作る場合、イラストレーターに収録されているブラシを使うことが多いいですが、今回はこのグランジのかすれ模様を、ブラシを使わずオリジナルで作る方法をご紹介します。
素材の中でも、「紙」や「布」の素材は色々な場面で登場します。特にペーパータグのイラストはアレンジがしやすいので色々なデザインに使うことができます。デザインがさみしい時や、何かもうワンポイントをプラスしたいときにとても重宝する素材です。今回作るペーパータグは、色々な場面で利用しやすいように、後で色々なアレンジができるようにシンプルに作っています。
ブレンドツールは2つ以上のオブジェクトの間に、均等間隔にオブジェクトを作成するツールで、色や形が連続的に変化するオブジェクトを自動的に作ります。ブレンドツールは使い方次第でさまざまな表現ができる便利な機能です